Good morning all,
" I want each day of my life to see me take one step forward."
Seq 289 ( unit 15 仮定法 ) : lesson 5 < '事実はそうではないが....もし..'の気持ちを表す 仮定法 過去 >
1. 仮定法 過去の 実際の例文
" I wonder if this painting is a genuine Van Gogh? "
" I don't think so. It's a fake, that's for sure. If it were
real, It wouldn't be in an obscure hotel like this. "
" これって本物のGoghの絵かしら"
" そうじゃないと思う。偽物だよ、絶対。 (実際に、可能性はないたろうが)
本物だったら、こんな名前もないオテルには置かれていないよ"
単語>
I wonder if .... ; ...かなあ、 ....だろうか.
painting ; (名) 絵. ( 鉛筆, クレヨン等で書いたものは drawing )
genuine ; (形) 本物の, 偽物でない, (感情などが) 本当の, 偽りのない
fake ; (名) 偽物, (形) 偽りの...
for sure ; (副)(形) (口語的) 確実な, 確実に ( I cannot say for sure ; 断言はできませんけど)
real ; (形) 本当の, 現実の
obscure ; (形) あまり知られていない, 無名の
like ; (前) ...ように,
(説明) 英語で '実際はそうではないけれども、 もし....' の気持ちを表すためには, If の 仮定法過去
を使わなければならない, 仮定法 過去は If 節の動詞を わざと '過去形'にして, 後ろの文章でも
わざと助動詞の過去形を使わなければならない.
If it were real, It would not be in an obscure hotel like this.
No challenge, no chance!!
今日のいい一語!
[ 運命を切りひらくために ]
人事をつくして
'人事をつくして天命をまつ'ということばがある。まことに
味わい深いことばである。私心にとらわれることなく、人
としてなしうるかぎりの力をつくして、そのうえで、静かに
起こってくる事態を待つ。それは期待どおりのことである
かもしれないし、期待にそむくことであるかもしれない。
しかし、いずれにしても、それはわが力を越えたものであり、
人事をつくしたかぎりにおいては、うろたえず、あわてず、
心静かにその事態を迎えねばならない。その中からまた
次の新しい道がひらけてくるであろう。
-- 現 Panasonic 設立者 松下幸之助の << 道をひらく >> 中で --
You have a good day today!!
案内
1. 友達に紹介する
今日このメールを英語勉強が必要な友達に紹介しましょう!
2. 土曜日夕方 18:00 - 21:00 English Study Group
JR '秋葉原'駅から歩いて 6分距離, いきいきプラザ.
会話と文法を楽しく勉強しています. 参加してみてください.
3. 週末教室案内とBlogs
Homepage : http://www.canspeak.net
Homepage : http://www.canspeak.net
Korean : http://tek.canspeak.net
Japanese : http://tej.canspeak.net
Get Disney character's mail address on Yahoo! Mail
0 件のコメント:
コメントを投稿